忍者ブログ
写真・音楽・コミック・アニメ・ゲーム・バイク等、趣味徒然
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



桜がいよいよピークです。何処も彼処もこの色に染まって華やかですが、花見の盛り上がりってある意味症候群ですね。
それが終わった後の虚無感もひとしおなんですが・・・。
桜に限らず時期的に、様々な場所・環境で多くの人間が似たような感覚を散々味わう事になるんですが、それが良くても悪くても、時間はひたすら過ぎて往きます。



先週友人と行った居酒屋の様子です。美味いメシと酒を出してくれる店が、歩いて行ける位近くにあるのは有り難いですね。まああまり贅沢も出来ないのでこんなのもたまにですが。
時期柄尚更と云えば尚更なんですが、仕事の愚痴は汲めども汲めども尽きないっすよ(笑)



桜は未だ咲いていないので写真は別の花ですが、ごく一般的な「桜」(染井吉野とか)の花びらは意外と丸い形をしています。桃の果実を正面から見た感じですね。でも普通、「桜の花」と云われて思い浮かべるのは、細く切れ込みも深いシャープな感じではないでしょうか(そういう品種もありますが一般的ではありませんね)。
所謂「刷り込み」です。子供の頃、そういう「意匠化」されたものが当たり前のように大人から教えられる為、本当の形が印象に残り難かったんだと思います。最近の学校などでは判りませんが、自分が子供の(特に幼い)頃はそれが「正解」として扱われ、訂正する人も居ませんでした。「太陽」もそうです。「日の丸に、少し離して放射線を描く」アレです。しかも色は真っ赤。子供がそれを描く事に誰も何も疑問を感じないのが逆に恐ろしいと思うんですが・・・まあ太陽はスケッチ出来ませんが(笑)
「ゲームやアニメやマンガが子供に悪い影響を云々」とか云う前に、今までそんな教育をしてきた人間は少し位自分達がしてきた事を振り返って考えて貰いたいです。日本の子供達も海外の子供達と触れ合う機会が多くなっているので、恥をかかせるのは可哀想ですよ。



ちょっと前の話ですが、声優の広川太一郎氏が亡くなったそうです。大ベテランで自分が子供の頃から聞きなれたあの云いまわし「~とかなんとかしちゃったりなんかしたりして、もーう。」最近はあまり聞く機会もありませんでしたが・・・。吹き替えとかCM、旅番組のナレーションなんかでお馴染みでしたね。あとアニメの「名探偵ホームズ」(犬顔の)主人公ホームズとか。そういや任天堂のゲームソフトのCMでも「そんなバナナー!?」とか云ってたなあ。
最近の声優はアイドル化が進んでいる為か、強い「個性のある声」を持つ人が、あまり居ないような気がします。ニーズがあるから、と云ってしまえば仕方ないんですが、声優は声で売ってナンボじゃないんですかね?勿論、旧きに固執して世代(時代)が変わらないのは決して良くは無いと思います。でも何十年も聴いていた人の声が、少なくなってしまうのは寂しいですね。



FinePix4800Zは携帯性という意味ではやはり少々大きめで、出掛ける用事によっては小さい機種もあった方が・・・と考え、コンパクトなモデルを探した結果、Nikonの「COOLPIX3700」を買いました。しかしこれがまた見た目と携帯性優先で選んだ為に、機能的に不足で(ISO感度も変えられない)正直云ってすぐ飽きました(笑)で、暫く後にソレを売りつつまた買ったのが写真の「COOLPIX S2」です。ちょっとシール貼って趣が変わっていますが;そこそこ必要な機能も備えた上、生活防水仕様という持ち歩きには格好の機種。FinePix4800Zと併用しながら活用していました。しかし更に今度は「大きな(良い)レンズ」というのも気になりだし、中古の「COOLPIX SQ」も買ってしまいました。色々と良い評判も聞く上、珍しく自社製品&国内生産品という触れ込みにやられた訳ですよ(コンパクトデジタルカメラはカメラメーカーの製品でも、レンズ以外の部分は三洋製・カシオ製だったりする事が多い。製造は主に中国・東南アジア等)。
なんだか本当にキリが無いんですが、そしてまた更に・・・

<< 前のページ 次のページ >>
PR
Presented by
HN:
薙閃(Nagihi)
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Comment
[09/16 ???]
Key word search
Link
Count
Access Analysis
忍者ブログ [PR]